高校生のみなさんから問い合わせが多い内容を集めてみました。Q(質問)をクリックするとA(回答)が表示されます。
※在学生が回答するQAは、群馬大学受験生応援サイト(在学生トークライブ)をご覧ください。
共通
入試について
Q. どのような学生を募集していますか。
本学で求める学生像については、「群馬大学の教育ポリシー」のページをご覧ください。
Q. 入試の種類にはどのようなものがありますか。
群馬大学で実施している入試は下記のようなものがあります。詳細は各入試の「学生募集要項」で確認してください。
■一般選抜
出願書類(調査書等)の内容、学力試験、小論文?面接?実技試験等により、志願者の能力?適性等を総合して判定する入試です。前期日程と後期日程の2回実施され、併願することができます(共同教育学部3専攻(英語、教育、教育心理)、医学部医学科は後期日程を実施しません)。志願者は大学入学共通テストで、本学が指定する教科?科目を受験している必要があります。
■総合型選抜
理工学部のみで実施している専門学科?総合学科特別選抜で、高等学校若しくは中等教育学校の、職業に関する学科又は総合学科を卒業した者(見込みを含む)を対象とし、出願書類(調査書等:第1次選抜)、面接等(第2次選抜)を総合して判定します。
■特別選抜(学校推薦型選抜)
出身学校長の推薦に基づき、学力試験を免除して、出願書類(調査書等)及び面接?小論文?実技試験等を総合して判定する入試です。受験できるのは現役生のみになります(共同教育学部家政専攻は学校推薦型選抜を実施しません)。
■その他の入試
特別選抜として、帰国生、社会人、外国人留学生を対象とした入試を実施しています(実施の有無は学部?学科等によって異なります)。また、編入学試験も実施しています。
Q. 募集要項はいつ頃公開されますか。
募集要項の公開時期は、試験の種別によって異なります。詳細は下記のとおりです。本学に出願を考えている場合には、早めに募集要項を確認して必要書類を準備し、余裕をもって出願してください。
※編入学試験(医学部医学科)以外は、冊子の配布は行っておりません(PDF掲載のみとなります)。
- 総合型選抜:8月上旬
- 特別選抜(帰国生?社会人、学校推薦型):9月中旬
- 一般選抜:9月中旬
- 私費外国人留学生選抜:9月中旬
- 編入学試験(情報学部):5月中旬
- 編入学試験(医学部医学科):6月下旬
- 編入学試験(医学部保健学科):7月上旬
- 編入学試験(理工学部):5月上旬
Q. 学校推薦型選抜に不合格となった場合、一般選抜に出願できますか。
学校推薦型選抜に不合格となった場合でも、一般選抜に出願することはできます。
また、一般選抜においては、学校推薦型選抜の結果は合否判定には使用しませんので、不利になることはありません。
Q. 過去問題は公表していますか。
特別選抜、一般選抜の問題、解答例、評価ポイント等については、群馬大学ホームページ(過去の入試問題)に掲載しています。
編入学試験の過去問題については、下記ページをご覧ください。
◆医学部医学科:こちらをご覧ください。
Q. 過去の入試のデータを教えてください。
過去の入試のデータは群馬大学ホームページ(入試データ(統計資料))に掲載しています。
Q. 追加合格はありますか。
一般選抜受験者には、追加合格を行うことがあります。追加合格該当者には、3月28日から3月31日までの間に、当該学部から電話により出願確認票に記載の受信場所へお知らせします。 詳細は学生募集要項(2024年度版9月下旬公表予定)をご覧ください。
Q. 群馬大学の受験では外部検定利用をできますか。
学校推薦型選抜において、全学部に活動歴として、提出出来る他、【情報学部】プログラム特別枠、GFL特別枠では出願要件として外部試験を課しています。【理工学部】GFL特別枠で出願書類として英語外部試験を課しています。なお、本学では一般選抜前期日程?後期日程においては外部検定試験の利用はしておりません。詳細は、「入学者選抜要項(2024年度版7月下旬公表予定)」「学生募集要項(2024年度版9月下旬公表予定)」をご覧ください。
Q. 二次試験は、大学入学共通テストを受ければ誰でも受けることができるのですか。
誰でも受験できるというわけではありません。出願資格に該当し、本学が指定する大学入学共通テストの教科?科目を受験した者になります。医学部医学科では、大学入学共通テストによる2段階選抜を実施しており、いずれの要件も満たした者が、二次試験(個別学力検査等)を受験出来ます。詳しくは、「入学者選抜要項(2024年度版7月下旬公表予定)」「学生募集要項(2024年度版9月下旬公表予定)」をご確認ください。
Q. 大学受験の際の面接について質問です。私の高校には制服がありません。高校の先生に相談したところ、大学の面接にはスーツで行きなさいと言われました。スーツでなければいけないのでしょうか。
必ずしもスーツでなくてもかまいません。相手に不快感を与えない、清潔感のある服装であれば良いと思います。着ていく服で悩むようでしたら、大学に入ってからスーツを着ることがあるかもしれませんので、1着あつらえてみても良いかなと思います。
Q. 学校推薦型選抜は他校との併願は可能でしょうか。
学校推薦型選抜についての推薦は、入学志願者の属する出身学校長がおこないます。一人の入学志願者について一つの年度における推薦は、大学入学共通テストを課す場合と課さないものを含めて、一つの大学?学部に限るものとしています。学校推薦型選抜の合格者は、学校推薦型選抜の趣旨からみて当該大学に入学手続きを行い入学するのが当然ですが、特別な事情があり、出身学校長から?推薦入学辞退願?を提出し許可を得た場合に限り入学辞退が認められます。入学辞退が認められた者は、出願済みの他の大学?学部があるとき、その一般選抜を受験することが出来ます。学校推薦型選抜が不合格になった場合に備えて前期日程、後期日程の合計二つまで大学?学部に出願することが出来ます。
Q. 障害等があって、受験上?修学上の配慮が必要なのですが。
群馬大学では障害等のある学生への修学支援を行っております。障害等があって、受験上及び修学上の配慮を必要とする場合は、出願に先立ち、あらかじめ本学と相談してください。詳細はこちらをご覧ください。
奨学金?免除について
Q. 群馬大学で紹介している奨学金の種類や金額を教えてください。
?日本学生支援機構奨学金月額2万円~12万円まで(選択制)
?地方公共団体
?民間団体(公益財団法人等)の奨学金を取り扱っています。
また、以下のような種類があります。
「貸与型」???返済必要なもの(有利子or無利子)
「給付型」???返済不要なもの
Q. 群馬大学生の何割程度が利用していますか。
日本学生支援機構の奨学金は、約3~4割の学生が利用しています。
Q. 募集枠が多い奨学金はどれでしょうか。
日本学生支援機構貸与奨学金では、有利子の第二種奨学金の枠が最も多いです。ただし、機構が定めた基準内の者全員を採用する年度もあります。(予算による)
Q. 返済しなくてもいい奨学金はありますか。
2020年度から日本学生支援機構の給付奨学金制度が実施されています。また、民間奨学金団体には様々な条件の奨学金があります。奨学団体から大学へ募集要項が届いた場合は、大学の奨学金用掲示板に情報を掲示いたしますので、ご自身で確認するようにしてください。
Q. 奨学金を利用したいと思いますが、手続きを教えてください。
日本学生支援機構の奨学金ならば、高校3年生の夏に、大学等予約採用の募集を行うのが一般的です。在学している高校で手続きをします。募集の方法や時期は学校により異なりますので、早めに確認することをおすすめします。
また、大学に入学した後に奨学金を申込むこともできます。貸与奨学金に申し込む場合は、入学後に大学からの案内に従って申請してください。給付奨学金に申し込む場合は,入学手続きの際に申請を受け付ける予定です。
Q. 日本学生支援機構の奨学金の利用に関して、基準(例えば成績(高校、大学)、浪人、留年の有無)などありますか。
貸与型と給付型に共通する申請資格として、留年中でないことや、外国籍の方は在留資格などの条件があります。審査の基準には、学力と家計基準があり、両方が基準に達していなければいけません。学業であれば、大学1年生なら、高校の時の成績で審査します。家計基準はマイナンバーによって審査されます。
Q. 最も多くの学生が借りている月々の金額はいくらぐらいでしょうか。
月額5万円が多いです。
Q. 日本学生支援機構貸与奨学金と教育ローンとではどのような差がありますか。また、大学生の多くはどちらを利用されておりますか。
一番の違いは、誰が債務者で、返済の義務が生じるかというところです。奨学金は学生本人、教育ローンは保護者となります。
また、有利子の場合、一般的により金利が少ないと言えるのは奨学金です。ただし、教育ローンの金利は利用する前から決まっていますが、奨学金は貸与が終了した時に金利が決まります。上限は3%で、現在の金利は「利率見直し方式」選択で0.02%(2022年4月現在)ですが、時代の流れによっては教育ローンよりも高くなる場合があります。なお、教育ローンの手続きは大学を通して行うものではないため、利用の実態は不明です。したがって、どちらの利用者が多いかは大学で把握しておりません。
Q. 入学料?授業料免除制度とはどのようなものですか。
入学前年1月以降に学資負担者が死亡又は罹災等で納入が著しく困難な者、経済的理由により納入が困難であり学業優秀であると認められる者、日本学生支援機構給付奨学金採用候補者、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の者が申請による選考の結果、入学料と援業料が免除されます。免除の額は全額又は2/3の額、1/3の額です。納入期限までに入学料?授業料の納入が困難な揚合、徴収猶予や月割の分納を認める制度もあります。
- 入学料免除?授業料免除支援に関する188bet亚洲体育_188bet体育在线-官网|备用网址:こちらをご覧ください。
Q. 東日本大震災及び風水害等の災害に罹災した志願者に係る検定料の免除とはどのようなものですか。
群馬大学では、東日本大震災及び風水害等の災害で罹災した志願者の進学の機会を支援する観点から、検定料の免除の特別措置を実施しています。 詳細はこちらをご覧ください。
その他
Q. 学生寮はありますか。
遠距離者や経済的理由があるなどの学生を対象とした学生寮が2つ(前橋地区に養心寮、桐生地区に啓真寮)あります。寄宿料や光熱水費等を合わせても、比較的低廉であるため経済的な大学生活を送ることができます。寮ならではの特色として、学部?学年?出身地を越えた交流が可能です。詳細はこちらをご覧ください。
Q. 寮の倍率は前橋と桐生どれくらいですか。
【養心寮(前橋市)】昨年は、ほぼ1倍(近年は応募が減ってきており空室も出てきているので、入れる可能性は高いです)
【啓真寮(桐生市)】昨年は、倍率約1.25倍でした。退寮するところに入れますので、毎年同数が空くわけではなく、学部生が大学院(修士)になる際もそのまま同室に留まることも多いことから、確実に空き室となる部屋数は少ないのが現状です。
Q. 留学に興味があるのですが。
群馬大学ではイギリスやアメリカ、オーストラリア、ベトナム、タイなどで学ぶ海外短期研修(10日間~1カ月程度)や、世界18ヵ国32大学で学ぶ長期交換留学(3カ月~1年以内)のほか、いろいろなタイプの海外留学プログラムがあります。また、キャンパス内でも留学準備につながる国際交流の機会があります。海外留学のための群馬大学生が応募できる奨学金もあります。
詳細はこちらをご覧ください。
Q. グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムとはどのようなものですか。
群馬大学では、本学の学生が「自国及び他国の文化?歴史?伝統を理解し、外国語によるコミュニケーション能力を持ち、国内外において主体的に活動できる人」となるよう、グローバル人材の育成に力を入れています。その一環として、グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムを設置し、共同教育学部と情報学部が連携した「教育?情報GFL育成コース」及び医学部と理工学部が連携した「医理工GFL育成コース」の2コースにより、日本語能力?国際理解を含む幅広い教養?外国語コミュニケーション能力の修得を中心とした教育を行うとともに、海外留学の経験を通して幅広い視野を持つ学生に育てます。
- グローバルフロンティアリーダー(GFL)ホームページ:こちらをご覧ください。
Q. GFLプログラムに参加した場合、大学院への進学は必ず行うものなのでしょうか。
GFLプログラムとして、学部によっては大学院進学を推奨しているところもありますが、特に大学院進学をしなければならないといった制約はありません。これまでの所属学生たちも、それぞれ自身が最適と考える形で進学や就職をしています。 また、GFLホームページにも順次様々な情報を掲載しておりますので、よろしければご参照ください。
Q. 就職のサポートは、どのようなことを行っていますか。
群馬大学では、多様化する就職活動に対する支援に力を入れており、主に以下のサポートを行っています。
【就職ガイダンス】
基本講座(就活の心構え、マナー、最近の動向について など)
実践講座(自己PR、志望動機、面接対策 など)
特別講座(内定取得者による経験談発表、留学生や障がいのある学生向けの講座 など)
その他、公務員対策講座、各種試験対策講座、インターンシップ対策講座、医学部生向け講座などを実施しています。
【就職支援事業】
公務員等業務概要説明会、荒牧地区合同企業説明会、理工学部合同企業説明会などを実施しており、学生は大学内で様々な企業?自治体の情報を取得することができます。
【キャリアカウンセリング】
キャリアカウンセラーによる個別相談を実施しています。学生の進路の不安や悩みを聞き、一緒に考え解決していくお手伝いをしています。
Q. キャンパスを見学できますか。
事前予約不要で、見学が可能です。
詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
大学見学のページへ
※学校単位での見学は、事前申込が必要です。上記リンク先からお申込みください。
Q. どんな部活やサークルがありますか。
いろいろな部活?サークルがあります!
クラブ?サークル等
Q. 授業見学は行っていますか。
現在は行っていません。群馬大学YouTubeチャンネルにて、ベストティーチャー賞受賞教員の模擬授業を公開していますので、こちらをぜひご覧ください。
群馬大学YouTubeチャンネルへ
共同教育学部
Q. 群馬大学と宇都宮大学の共同教育学部について教えてください。
群馬大学と宇都宮大学は、ますます高まる教員の資質能力向上への要請に応えるために、両大学の教育資源の相互活用をはじめとする緊密な連携?協力に基づいて2020年度に共同教育学部を設置しました。
詳細はこちらをご覧ください。
Q. なぜ共同教育学部を設置するのですか。共同教育学部の特徴は何ですか。
教員養成の充実が目的です。詳細はリーフレットをご覧ください。
Q. 群馬大学共同教育学部を目指していますが、宇都宮大学との違いは何ですか。
どちらの大学へ入学しても、小学校?中学校のどちらの教員免許も取得することは可能ですが、その中でも、宇都宮大学は小学校教員の養成に、群馬大学は中学校教員の養成に、より力を入れています。
Q. 群馬大学共同教育学部の特徴はどのようなものがありますか。
教育実習が充実しており、1年次から教育現場に行って体験する「ふれあい体験」、2年次で3年生が行う教育実習を観察する「観察実習」、3年次では「教育実習A」(本学附属小学校?中学校)と「教育実習B」(群馬県内公立学校)の2種類行っています。
なお、本学部では実習期間を非常に多くとることにより、教育現場での実践的指導力を身に付けられることや、3年次の本実習期間には大学の通常授業は受講せず、実習終了後に授業を受講できるようカリキュラムが組まれているため、実習と授業にそれぞれ集中することができます。
詳細はこちらをご覧ください。
Q. 共同教育学部では、宇都宮大学の先生の授業も受けるのですか。その場合、宇都宮大学まで授業を受けに行くのですか。
共同教育学部の学生は、これまで通り群馬大学の教員による授業を受けるのに加え、遠隔授業システムを利用して、宇都宮大学の教員による授業を、群馬大学の教室で受講します。遠隔授業でも、教員に質問することができ、宇都宮大学の学生との意見交換ができます。
Q. 宇都宮大学で開講される授業は全て遠隔授業で受講することができますか。
遠隔授業として行われるのは、決められた授業に限ります。宇都宮大学からの遠隔授業は全授業の10%ほどです。
Q. 遠隔授業のシステムにトラブルがあって授業が受けられなかったときはどうするのですか。
遠隔システムを既に行っている他大学によると、そのような事態はほとんど生じないそうです。万一のときは補講を行います。
Q. 宇都宮大学の教員や学生と交流する機会はありますか。
あります。日々の遠隔授業での交流の他、両大学の同じ学年の学生が全員参加する合同合宿を行う予定です。また、宇都宮大学の教員に卒業論文指導を受けることができます。
Q. 共同教育学部になると、教育実習は変わりますか。
変わりません。群馬大学の学生の教育実習は、これまで通り、群馬大学共同教育学部附属学校園と群馬県内の学校で、1年次からの充実した体制を維持します。
Q. 共同教育学部では、どのような種類の教員免許を取得できますか。
各教科の専攻、教育専攻、教育心理専攻では小学校?中学校の教員免許、特別支援教育専攻では特別支援学校に加えて小?中どちらかの教員免許を卒業までに取得します。
Q. 一種免許状と二種免許状の違いについて教えてください。
一種免許は基礎資格(免許状を取得するために必要な資格)が学士(大卒以上)で、二種免許は準学士(短大卒等)になります。一種免許は、二種免許より単位を多く取得しなければなりません。
Q. 養護教諭、栄養教諭の免許は取得できますか。
群馬大学共同教育学部では養護教諭、栄養教諭の免許は取得できません。
※養護教諭については、医学部保健学科(看護学専攻?保健師コース)にて、申請により取得可能な場合があります。
保健学科HP
Q. 教育専攻は文系の区分だと思いますが、理科の免許は取得可能ですか。
教育専攻でも理科の教員免許が取得できます。
なお、希望者が多い教科については成績等に基づいて調整を行うため、他教科の免許取得となる場合がありますので、ご了承ください。
Q. 教育心理専攻に進むと中学の免許は2種までしか取得できないので